スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2019の投稿を表示しています

シャトレ

高遠に花見へ行く前に腹ごしらえをしようと、伊那といえばローメンを食べようと「うしお」を目指したのですが、開店時間に間に合いませんでした。 第二候補としてマークをしていたシャトレに行くことに。 時間は13時を過ぎていたのですが、駐車場がいっぱいで、ギリギリ1台止められるくらいでした。 ローメンは焼きそば風とラーメン風?(出汁入り)の2種類があったので、両方を注文。 手前がスープジンギスローメンで奥がジンギスローメンです。 ジンギスローメンは大盛を頼んだのですがすごい量でした。 シェアするなら良いですけど1人で食べるのはちょっとキツイかも?です。 味の方ですが、スープローメンは、出汁はメッチャおいしいのですが、麺が固いというかラーメンの様に絡んでない感じでしたので、個人的にはイマイチでした。 ローメンの方は、蒸し麺をウスターソースで炒めた焼きそばですね。 味変できる様にニンニク粉末、紅ショウガ粉末、お酢、七味唐辛子が用意されていて、こちらの方が圧倒的に好みでおいしかったです。 マトンが苦手な方向けに牛肉のローメンもあるので、オススメです。 こちらは、まんまるコロッケです。真ん中に穴をあけてソースを流し込んで食べるコロッケです。 こちらもホクホクでおいしかったです。

コメダ珈琲店 磐田今之浦店

久しぶりにモーニングに行ってきました。 たっぷりブレンドコーヒーに小倉トーストでパンを追加しました。 写真を撮り忘れましたが、唐揚げも注文しました。 コメダは、作りたてを用意してくれるので、熱々な点が良いですね。 そう言えば、来月から全席禁煙になるとの事で、喫煙者は肩身が狭くなりますね(笑)

めん虎

久しぶりにラーメンでも、と、豚骨ラーメンのめん虎に行ってきました。 お約束のこってりラーメンと珍しくライスと餃子をチョイス。 麺はバリカタにしましたが、出てきた時には少しゆるい感じがしましたが、スープは相変わらずの美味しさです。 ゴマと紅生姜を追加して食べました。 あと、ライスを頼んだのは、辛子高菜があるので、ライスと一緒に食べるためです。 ラーメンに入れる人が大半だと思いますが、ライスに辛子高菜はオススメなので、ぜひお試しを… お約束の替え玉をしてお腹いっぱいになりました。

レストランこまがね

安曇野観光からの帰り道にランチで駒ヶ岳サービスエリアに立ち寄りました。 駒ヶ根といえばソースカツ丼ということで、フードコートは満席でしたのでレストランで食すことに。 ソースカツ丼はサイズ別で2種類あって、お手軽サイズをチョイス。 お手軽サイズでも結構な量です。 駒ヶ根のソースカツ丼といえば、明治亭とガロが有名でどちらでも食したことがありますが、ここのソースは少し酸味が強い感じがしましたが、千切りキャベツとの相性がよく、なかなかGOODでした。 肝心のカツの方は、少し脂身が多いお肉を使っている所がちょっと残念でしたが、全体的には良いバランスでおいしかったです。

書翰集 安曇野店

安曇野観光中にカフェでコーヒーでもと思い、ネットを検索しまくって良さそうなカフェを見つけました。 ナビに入れて行ったのですが、入り口がわかりにくく、1本間違えて路地を吐いてしまいましたが、なんとか到着。 別荘地にあるので建物もいい感じです。 店内に薪ストーブがあり暖かく、ジャズが流れる素敵な空間です。 コーヒーは中濃おまかせブレンドと洋ナシのデザートをチョイス。 コーヒーもコクがあって程よい酸味もあり私好みでした。 雰囲気が良いので、つい長居したくなる空間でした。 ランチもあるみたいなので、またの機会に行ってみたいと思います。

安曇野翁

安曇野観光1発目のグルメは、翁の高橋さんの一番弟子がやっているという安曇野翁で蕎麦を食べました。 週末は結構並ぶ、無くなったら閉店という情報があったので、11時開店前に到着して一番乗りでした。 メニューは、 シンプルに6種類。 ざるそば、田舎そばと日本酒は地元の大雪渓をチョイス 大雪渓もおいしいですが、このネギ味噌焼きが絶品でした。 肝心なお蕎麦は 田舎そばは、少し麺が太く蕎麦の香りが残っていていい感じです。 安曇野の蕎麦というと、こちらの田舎そばになるとの事です。 ざるそばは、細目の麺ですが、こしもしっかりあって食べ応えがありました。 最後はそば湯が出てくるのですが、今まで飲んだことがないくらいサラサラなそば湯 で、あっさりとしてとてもおいしく飲めました。 ちなみに大盛りはありませんので、みなさん2枚頼んでました。 あと、お店から見える安曇野の絶景は素晴らしかったです。